• facebook
  • twitter
  • instagram
HOME > SPECIAL > 生粋のドイツ時計 モリッツ・グロスマン物語 第5回

生粋のドイツ時計 モリッツ・グロスマン物語 第5回

 
 

MORITZ GROSSMANN

モリッツ・グロスマン

 

生粋のドイツ時計 モリッツ・グロスマン物語

第5回
シンプルにして完璧を目指すウオッチメイキング②

「パーツ製造から焼き入れ焼き戻し」


 
 前回は開発段階のプロセスについて解説したが、ここからは実際の生産ラインについてみていくことにしたい。そして今回はムーヴメントの部品製造について解説する。
 
 ケースや文字盤を除く約90%を自社で製造するモリッツ・グロスマンは、プロトタイプでの検証が済み、詳細な設計図が完成すると、それに基づいてムーヴメントを構成するメインプレートや歯車などの部品の製造に移る。
 
ブランク材

写真❶ パーツ製造部門の片隅には、ジャーマンシルバー、真鍮、ステンレススチールなどの各種部品の材料になるブランク材が積まれていた

 
 まず、ジャーマンシルバーや真鍮などの各素材の丸棒(写真❶)からCNC旋盤機を使ってブランクパーツ(部品の元になる金属パーツ)を削り出すことから始まる。
 
 ちなみにムーヴメントのメインプレートに使われるジャーマンシルバー材は、洋銀とも呼ばれるため、銀と思われがちだが実はそうではない。銅、ニッケル、亜鉛を配合して作られた銀白色の合金で、一般的に使われる真鍮よりも硬く強度もある。しかも独特の銀白色は美しく、さらに経年によってそれは少しずつ黄金色に変化するなど、独特な味わいをもたらす魅力的な素材だ。ただ、そのぶんコストも高く加工も難しい。さらに表面が酸化しやすいため素手で触れないなど扱いにも気を使う。そのためA.ランゲ&ゾーネなど高級モデルで採用されていることが多い素材である。
 

ワイヤーカット放電加工機風景
写真❷ ワイヤーカット放電加工機とは、切り抜きと切断に特化した機械。真鍮製ワイヤーに電流を流し、ワイヤーと加工するパーツの間に短時間で放電爆発を繰り返し発生させ、その熱で加工物を溶かしながら切断する。加工の際に加工物と接触しないため素材への負荷はあまりかからず、加工精度もかなり高い
ブランクパーツ
ジャーマンシルバー材の丸棒から切削されたブランクパーツ(写真の上のほうに映る3種類の円形の金属板)からワイヤーカット放電加工機にかけて、余分な部分が切り抜かれたムーヴメントのプレート類

目視でチェック

写真❸ ワイヤーカット放電加工機によって切り出されたパーツは、10倍に拡大表示した図面が映し出される写真の機器に投影され、目視でチェックされる



 さて、切り出されたブランクパーツはワイヤーカット放電加工機(写真❷)によって各部品の形状に数ミクロンの公差で切削・加工される。そしてその部品は10倍に拡大した図面(写真❸)と照らし合わせ、さらに光学測定器を使って1000分の1ミリ単位でチェックされる。同時に表面の面粗度(表面の粗さ)についても検証されるという徹底ぶりだ。
 
切削工程

(左)写真❹ ボブカッターで歯車に歯を切っている様子。5から15枚程度をまとめて行われる。(中)香箱になるパーツ。(左)香箱は切削機にかけてフライス加工されて作られる



 
パーツ

この写真はボブカッターによって歯車やネジに歯切りする前と後を比べたもの。モリッツ・グロスマンは、カール・ハースに特注しているヒゲゼンマイ以外、こんな歯車やネジなどのマイクロパーツもすべて自製している



 
バリ取り作業

これはプレート状にフライス加工された後のパーツに対して一つひとつチェックしながら細かなバリ取り(切削時に残った荒削り部分をきれいにする)作業を行なっているところ。この後にワイヤーカット放電加工機で部品の形に切り抜かれる



 
 歯車はボブカッター(歯切り旋盤、写真❹)で5から15枚程度をまとめてカットし、複雑なカナ類や香箱は1個ずつ作業していく。特に香箱はゴミを噛まないようにあらかじめ箱を組み上げてから処理されている。
 
スチール製のパーツ類

ワイヤーカット放電加工機によってブランクパーツから切り抜かれた針やバネ類などスチール製のパーツ類



 
焼き戻し

スチール製の部品は素材自体さらに硬く強度を出すために、焼き入れ、焼き戻しが繰り返される(左)。それによって生じる“反り”は特殊な治具(写真右❺)に挟んで、さらに2時間焼き戻しが施される



 
 また、テンワや針などのステンレス鋼を使ったパーツは、ワイヤー放電加工機で切り出された後、硬化処理が施される。まずは素材を硬くするために800℃で焼き入れされ、その後に220℃で焼き戻す。そしてさらにもう一度300℃で焼き戻すというから、その入念さには驚かされる。ただ、ここで問題になるのが、焼き入れ、焼き戻しを繰り返すことによって生じる“反り”だ。そのためモリッツ・グロスマンでは、その反りを完全に修復するために特殊な治具(写真❺)に部品を挟み込み、さらに2時間かけて焼き戻しを施しているという。
 
 そして、仕上げ加工に移る前に最後に行う撹拌機を用いたバリ取り作業。切削時のめくれなどをとる作業だが、モリッツ・グロスマンは、硬さや粒の大きさが最適だったことからポレンタ(トウモロコシの粉)にダイヤモンドの粉末を混ぜたものを使うという独自の手法を取っている。
 
 このようにモリッツ・グロスマンの完璧主義は、部品製造という見えないところにも徹底して貫かれている。そしてまさにこの“徹底して作り込む”姿勢こそが時計愛好家に高い評価を得てきた一因と言えるのだ。
 
次回は、モリッツ・グロスマンの魅力である美しい仕上げについてみていきたい。
(文◎菊地吉正、写真◎神戸シュン)

 
 

問い合わせ:モリッツ・グロスマン ブティック TEL.03-5615-8185
www.grossmann-uhren.com

 

2018.09.29 UPDATE