伝統の技法の妙
伝統の技法を駆使した
ハンドエングレーブの魅力
機能や堅牢さだけでは語れない
ドイツ時計の隠れた魅力
ドイツ時計と聞くと、無骨で堅牢な軍用時計か、機能的でクレバーな印象のバウハウスデザインが頭に思い浮かぶかもしれないが、ドイツ時計には軍用時計やバウハウスなど近代に形作られた特徴とは異なる装飾的特徴が存在している。それがドイツ宝飾産業の伝統を継承する高度なハンドエングレービングの技術だ。
もちろん、彫金はドイツ時計だけに見られる技法ではなく、スイスの時計ブランドにも採用されているが、その多くが特殊な旋盤を使うことで規則的な模様を盤面に彫り込むギョーシェ装飾。ハンドエングレーブによる装飾を採用することもあるが、その数はドイツ時計に比べると意外なほど少ない。
そんなハンドエングレーブを時計製作に取り入れた代表的な例が、グラスヒュッテの時計ブランドに多く見られるムーヴメントの受け板やテンプ受けのフリーハンドで仕上げた装飾だ。
グラスヒュッテでは、ゴールドシャトン、角穴車のサンバースト仕上げ、受け板のグラスヒュッテストライプなど、ムーヴメントの付加価値を高める伝統的な装飾がいつくもあるが、ハンドエングレーブによる装飾もそのひとつ。一説にはA・ランゲ&ゾーネの創業者であるフェルディナンド・アドルフ・ランゲの時代からのグラスヒュッテの伝統とされており、往時の懐中時計にも、一定のクラスのムーヴメントにはテンプ受けにエングレービングを施したモデルを確認することができる。
現在も多くのグラスヒュッテブランドが高級機のムーヴメントにエングレービングを施しているが、この装飾は下書きをせずに仕上げることが多く、ひとつとして同じものがないのが特徴。彫金師ごとに独特のクセや特徴が反映されるまさに工芸品なのだ。手彫りならではの繊細かつ力強い質感が時計に工芸品的な美観と付加価値を加えている。
耐久性を高めるために受け板でパーツを固定する4分の3プレートなど、基本的には機能を重視する構造を採用しつつ、機能を損なわない部分に技術を駆使した装飾を施す点も、職人の国らしい仕様といえるだろう。
グラスヒュッテのブランドに見られるムーヴメントの装飾が伝統を受け継ぐエングレービングならば、その技法と美しさを突き詰めて独自に発展させたのがクドケに代表される文字盤にハンドエングレーブを施す手法だ。
クドケは有名ブランドで複雑機構の開発に携わった経験を持つ時計師のステファン・クドケが2007年に創業した新興ブランド。独創的なスケルトンウオッチが特徴だが、特筆すべきなのがその製作スタイル。クドケでは、糸ノコを使って手作業でパーツを肉抜きしたスケルトンムーヴメントに、ハンドエングレービングで装飾を施しているのだ。
そもそもハンドエングレービング自体が失敗の許されない高度な技術を要する技法だが、細く肉抜きされたパーツとなると、その難しさは格段に増してくる。わずかに縁を残しながら適度な深さで彫り込んだ装飾、面取りされたパーツなど、細部を見るほどに、手作業にこだわる職人気質の作りと、ハンドエングレーブの魅力に目を奪われるはずだ。(文◎船平卓馬)
ほかにもある作り手の個性を感じる彫金モデル

クドケ
セクタースケルトンダイアル ジャパンリミテッド
自作のスケッチに基づきマイクロスコープを使用しながら彫りこんだ文字盤と、ローズゴールドメッキプレートに5本のビュランを使い分けながら彫金を施したムーヴメント。クドケの真骨頂でもある二つの“彫り”が融合した力作。
■SS(42mm径)。5気圧防水。手巻き(Cal.ユニタス6498ベース)。102万6000円/問い合わせ:シェルマン TEL.03-5568-1234
www.shellman-online.jp

シャウボーグ
ウニカトリウム ART1ハンドメイド
1998年に創業された独立系ブランド、シャウボーグの個性的なエングレーブモデル。肉抜きされた個性的なスケルトンデザイン、手の込んだエングレーブに加え、文字盤側をシルバー、裏側をゴールドに仕上げるツートーンのデザインが面白い。
■Ref.UNIKATORIUM-ART1。SS(42mm径)。手巻き(Cal.SW-07)。5気圧防水。41万400円/問い合わせ:ユーロパッション TEL.03-5295-0411
www.europassion.co.jp/schaumburg
芸術性を高める
手作業の精緻な仕上げ
MORITZ GROSSMANN
モリッツ・グロスマン
アトゥム・エナメル ジャパンリミテッド
代表コレクションのひとつであるアトゥムをベース、名窯ドンツェ・カドランに特別オーダーしたグランフー・エナメルダイアルを搭載した日本限定モデル。ローズゴールドケースの色味に合わせたクリーム・エナメルの文字盤は、銅板の上に釉薬を塗って高温で何度も焼成する古典的な技法で製作されたもの。その釉肌は独特の艶と色合いを備え、工芸品のような雰囲気を漂わせる。
■Ref.MG-000811。K18RG(41mm径)。3気圧防水。手巻き(自社製Cal.100.1)。日本限定7本。442万8000円/問い合わせ:モリッツ・グロスマン ブティック TEL.03-5615-8185 www.grossmann-uhren.com

彫金の魅力を凝縮した
独創的スケルトンウオッチ
KUDOKE
クドケ
HR1-リング
自社でローズゴールドのメッキを施したムーヴメント、美しいブルースチールの長短針の組み合わせが特徴のHR1をベースに、リング状のインデックスを組み合わせることで工芸品的美観と視認性を両立。糸鋸でパーツを抜いて成形し、マイクロスコープを使用しながら形の違う5本のビュラン(彫刻刀)、リューター(切削工具)を使い分けて彫金を施したムーヴメントは芸術作品と評してもさしつかえない存在感を漂わせている。
■SS(42mm径)。5気圧防水。手巻き(Cal.UNITAS6498ベース)。97万2000円/問い合わせ:シェルマン TEL.03-5568-1234 www.shellman-online.jp

2018.04.01 UPDATE

2008年に創業したモリッツ・グロスマン。ドイツ時計産業の聖地であるグラスヒュッテにおいて、最も新しい時計メーカーでありながら、いまやドイツを代表する高級時計メーカーのひとつとして確固たる存在感を示している。
SPECIAL 2018.04.17

ザクセン州の首都ドレスデンに工房を構える独立系ブランド、ラング&ハイネは、往時の宮廷時計の伝統を受け継ぐ時計作りを現代に貫き、徹底したハンドメイドにこだわっている。
SPECIAL 2018.04.07

ヴェンペはドイツにクロノメーター検定を復活させた立役者だった!
長らく歴史の途絶えていたドイツのクロノメーター検定を復活させたヴェンペ。その拠点となるのが同社が所有するグラスヒュッテ天文台である。

12月19日まで。14のドイツ時計ブランドが集うフェアが日本橋三越本店で開催!
日本国内で取り扱いのある14のドイツ時計メーカーが一堂に会する“ドイツ時計フェア2023”が日本橋三越本店 本館6階 ウォッチギャラリーで絶賛開催中だ。今年で5回目を迎えるフェアのテーマは“ドイツらしさ!”。
INFORMATION 2023.11.29

【ドイツ時計を深掘り】”ノモス グラスヒュッテ“から“クラブ キャンパスシリーズ”に流行のカラー文字盤モデルが登場!
ドイツの時計製造聖地であるグラスヒュッテに本拠地を置く時計メーカー“ノモス グラスヒュッテ”がエントリーモデルである“クラブ キャンパスシリーズ”に流行のカラー文字盤を取り入れた最新作を発表したため、その詳細をお伝えす […]
WHAT’S NEW 2022.06.14

【ドイツ時計を深掘り】A・ランゲ&ゾーネの最新直営店がオープン!
1845年、グラスヒュッテに時計産業を興したアドルフ・ランゲ。彼が興したA・ランゲ&ゾーネは、いまなおグラスヒュッテの市街地にあり、ドイツで最も優れた時計を作っている。しかしその歴史は必ずしも順風満帆とはいえな […]
INFORMATION 2022.03.29