9社の時計メーカーが林立する“ドイツ高級時計の聖地”グラスヒュッテってどんなところ?
2月6日の記事「“ドイツ・グラスヒュッテ”で製造された時計のロゴの周りには、なぜ町の名前が必ず表示されるのか?」で、グラスヒュッテで製造された時計には、文字盤上のブランドロゴに加えて“GLASHÜTTE”と表示され、これが原産地証明だということを紹介した。しかし、そもそもグラスヒュッテとはどのようなところなのかをどれだけの人が知っているだろうか…。ということで今回は、筆者も何度か取材で訪れているグラスヒュッテの町を簡単に紹介したい。
グラスヒュッテは、かつて銀鉱山で栄えたというだけあって四方を山々に囲まれたチェコ国境沿いの場所にひっそりとある。“エルベ川の真珠”と称され世界的な観光地として知られるドレスデンからタクシーで50分ぐらいのところだが、時計愛好家でなければ、まず来ることはないのではないか。そう思ってしまうほど山深い場所だ。
1845年、この地に時計産業を興したのが世界的にも高級時計ブランドとして知られるA.ランゲ&ゾーネの創業者、フェルディナント・アドルフ・ランゲである。第2次世界大戦後から50年近くの間グラスヒュッテのかつての時計メーカーは東ドイツの国営企業に統合され、一度は消滅しているが、東西ドイツ統一後に復活を果たし、現在はA.ランゲ&ゾーネやグラスヒュッテ・オリジナルといった、ドイツ時計メーカーのなかでも高級ブランドに位置付けられる9社が本拠を構えている。
人口2000人足らずで、筆者も何度か取材で訪れた際に町を歩いているが、およそ40分足らずで回り終わってしまうほどの大きさだ。しかも、ここの人たちはほとんどが時計産業に関わっているためだろう、ランチの時間帯以外は、駅前といえども人の姿は皆無に等しい。
上の写真をご覧いただきたい。これはいわゆるグラスヒュッテの駅(地図上2番)を中心に描いた町の地図である。そして、番号がグラスヒュッテに本拠を構えている時計メーカーの所在地を表している。いかに狭いエリアに林立しているかがおわかりいただけるだろう。世界的にみてもかなり珍しいことだ。しかも、おもしろいことにグラスヒュッテ駅の駅舎(2番)は、ノモス グラスヒュッテという時計メーカーの本社なのである。いかにもドイツ高級時計の聖地らしいではないか。時計に興味のある方は、コロナウイルスが収束したならば、ぜひ一度ドレスデン観光に加えてグラスヒュッテまで足を延ばしてみてほしい。
なお、2020年10月25日に日本橋三越ワールドウォッチフェアにて「グラスヒュッテはなぜドイツ高級時計の聖地と呼ばれるのか」と題したちょっとした講演をさせていただいた。興味があればそれのインスタライブの内容も参考にしていただけたらと思う。
現在グラスヒュッテの9メーカーのうちの7社が日本で販売されている。最後にこの7社とはどんなメーカーなのかについて、パワーウオッチ9月号(No.113)で取り上げた特集「ドイツ時計の過去と現在」に掲載したブランド解説を引用して紹介する(番号は地図内の番号)。
<地図1番> A.ランゲ&ゾーネ
A.ランゲ&ゾーネの起源は1845年、フェルディナント・アドルフ・ランゲがドレスデン郊外に時計工房を構えたことからはじまる。かつて隆盛を極めた同社だが、第2次世界大戦の敗戦に伴い、ソビエト占領地区内にあったA.ランゲ&ゾーネの会社は国有化され、消滅してしまう。しかし、1990年に東西ドイツが再統一を果たすと創業者の曾孫ウォルター・ランゲはギュンター・ブリュームラインの協力を得てブランドを再興。初代ランゲが追求した“完璧な時計”作りを受け継ぎ、再び時計界を牽引する存在となっている。
<地図2番> ノモス グラスヒュッテ
東西ドイツ統一後の1990年、ローランド・シュベルトナーが創業したノモス グラスヒュッテ。クラシカルなデザインが多いドイツブランドのなかで、バウハウスの影響を受けた同ブランドのコレクションは異彩を放ちながらも、その完成されたデザインが高く評価され、数々のデザイン賞を受賞している。また、2014年には念願の自社開発製造調速脱進機“ノモス スイング システム”を発表。それを搭載した“メトロ”は多くの話題を生み、ドイツ国内だけでなく世界中にその高い技術力を見せつけた。
<地図3番> ミューレ・グラスヒュッテ
1869年に誕生し、精密測定機械メーカーとして綿々と伝統を引き継いできたミューレだが、ドイツ敗戦の混迷のなか解体を余儀なくされ半国営企業として存続した。その後、新生ミューレとして復活を遂げたのは、ドイツ統一がなされた4年後の1994年。日差0.01秒という高精度クォーツ式マリンクロノメーターを引っ提げ、改めてその実力をアピールしたのだ。2007年には5代目となるティロ・ミューレがCEOに就任。伝統のスタイルを踏襲しつつ、スポーティなテイストを加えたモデルを発表している。
<地図4番> ヴェンペ
1878年に創業し、ドイツ国内を中心に世界に30店舗を構える高級時計宝飾店として知られるヴェンペ。名だたるビッグブランドを展開する一方で、オリジナルウオッチの製作に力を注いでいる。廃墟と化していたグラスヒュッテ天文台を修復し、新たな時計工房を併設。2006年にはチューリンゲン州計量較正庁およびザクセン州計量較正公社とともにドイツクロノメーター規格の創設に尽力。ドイツクロノメーターに準拠した高精度コレクションが揃う。確かな品質を備えた時計は、高い評価を得ている。
<地図5番> グラスヒュッテ・オリジナル
ザクセン州グラスヒュッテに拠点を構えるブランド。1845年にフェルディナンド・アドルフ・ランゲが設立した工房が源流だ。1926年に設立されたウーレン・ローヴェルケ・ファブリーク(UROFA)社を経て、51年には旧東ドイツ政府により工場が統合されグラスヒュッテ国営時計会社(GUB)へと再編されたが、ドイツ統一後にすべてを引き継ぐ形で民営企業へと転換。94年にはグラスヒュッテ・オリジナルとして再始動し、“真のマニュファクチュール”として伝統と職人技術を受け継ぐ傑作を生み出している。
<地図6番> チュチマ・グラスヒュッテ
法律家エルンスト・クルツ博士の指揮のもとグラスヒュッテのパーツ供給会社UROFA社と組み立て主体のUFAG社を1927年に統合し、新会社を設立。同社のなかで最高品質を備えた時計に与えられたのが“チュチマ”の称号だった。第2次大戦後、チュチマの名は一旦途切れるが、48年に西ドイツに亡命していたクルツ博士がクルツ社を設立。83年にはチュチマ社となり、NATO加盟各国空軍にクロノグラフを供給。2008年グラスヒュッテに本社を移転し、チュチマ・グラスヒュッテにブランド名を変更。
<地図9番> モリッツ・グロスマン
19世紀に活躍した偉大な時計師モリッツ・グロスマンの名を冠した、グラスヒュッテの新鋭ブランド。創立は2008年と新しいが時計のクオリティは格別で、とりわけ職人の手作業による時計作りに強いこだわりをもっている。一部の外装部品を除くほぼすべてを自社で製造し、グラスヒュッテの伝統を継承しながら独自の発想を取り入れていることも特徴と言えよう。現在、主軸となっているのは“ベヌー”、“テフヌート”という二つのコレクション。どのコレクションも最上級の品質を堪能できる。
2021.03.06 UPDATE
2008年に創業したモリッツ・グロスマン。ドイツ時計産業の聖地であるグラスヒュッテにおいて、最も新しい時計メーカーでありながら、いまやドイツを代表する高級時計メーカーのひとつとして確固たる存在感を示している。
SPECIAL 2018.04.17
ザクセン州の首都ドレスデンに工房を構える独立系ブランド、ラング&ハイネは、往時の宮廷時計の伝統を受け継ぐ時計作りを現代に貫き、徹底したハンドメイドにこだわっている。
SPECIAL 2018.04.07
ヴェンペはドイツにクロノメーター検定を復活させた立役者だった!
長らく歴史の途絶えていたドイツのクロノメーター検定を復活させたヴェンペ。その拠点となるのが同社が所有するグラスヒュッテ天文台である。
12月19日まで。14のドイツ時計ブランドが集うフェアが日本橋三越本店で開催!
日本国内で取り扱いのある14のドイツ時計メーカーが一堂に会する“ドイツ時計フェア2023”が日本橋三越本店 本館6階 ウォッチギャラリーで絶賛開催中だ。今年で5回目を迎えるフェアのテーマは“ドイツらしさ!”。
INFORMATION 2023.11.29
【ドイツ時計を深掘り】”ノモス グラスヒュッテ“から“クラブ キャンパスシリーズ”に流行のカラー文字盤モデルが登場!
ドイツの時計製造聖地であるグラスヒュッテに本拠地を置く時計メーカー“ノモス グラスヒュッテ”がエントリーモデルである“クラブ キャンパスシリーズ”に流行のカラー文字盤を取り入れた最新作を発表したため、その詳細をお伝えす […]
WHAT’S NEW 2022.06.14
【ドイツ時計を深掘り】A・ランゲ&ゾーネの最新直営店がオープン!
1845年、グラスヒュッテに時計産業を興したアドルフ・ランゲ。彼が興したA・ランゲ&ゾーネは、いまなおグラスヒュッテの市街地にあり、ドイツで最も優れた時計を作っている。しかしその歴史は必ずしも順風満帆とはいえな […]
INFORMATION 2022.03.29