• facebook
  • twitter
  • instagram
HOME > SPECIAL > チュチマ・グラスヒュッテCEOインタビュー

チュチマ・グラスヒュッテCEOインタビュー

ディター・デレケイト氏

 

TUTIMA GLASHÜTTE

チュチマ・グラスヒュッテ

 

チュチマ・グラスヒュッテCEO
ディター・デレケイト氏インタビュー

「グラスヒュッテに戻ることは、
そう簡単ではなかった」


 
 チュチマの輸入元がモントレックスに移ったことを受け、現オーナーであるディター・デレケイト氏が9月26日に来日。単独でお会いする時間を設けてもらった。そして、筆者が一番に聞きたかったのはチュチマブランドを受け継いだ経緯についてだ。そこで今回は、デレケイト氏の話をもとにチュチマの歴史を簡単におさらいしてみたいと思う。
 
 チュチマとは、最初からブランドとして存在していたわけではない。第1次世界大戦によってもたらされたハイバーインフレによって、グラスヒュッテの時計メーカーが倒産の危機に瀕していた。それに対処するため1926年に設立されたのがUROFA-UFAG社だ。チュチマとは、実はそこで作られた製品グレードの中で最高品質を示す名称だったのだ。その語源は、日本語で“精密な”を意味するラテン語のティトゥス(tutus)からきている。ちなみにUROFA-UFAG社とは、ドイツムーヴメント製造会社グラスヒュッテ(通称UROFA)とグラスヒュッテ時計会社(通称UFAG)の2社からなり、両社の社長を務めた人物が法律家だったエルンスト・クルツ博士である。
 
チュチマの創業者エルンスト・クルツ博士

チュチマの創業者が、エルンスト・クルツ博士。彼は弱冠26才で当時グラスヒュッテ最大のメーカーであったUROFA-UFAG社の社長に就任。同社を成功に導いた



 
 クルツ博士は、弁護士であると同時にマネージメントにも優れていたようだ。彼はグラスヒュッテの時計産業を復活させるために、腕時計の機械生産を積極的に推進。最高品質を示すこのチュチマラベルを使用した優れたムーヴメントの量産化を成し遂げた。なんと30年代にはグラスヒュッテに1000人規模の雇用を創出するなどの20年余りで大成功を納めている。そして、第2次世界大戦期まで数多くの名機をリリース、なかでもキャリバー・UROFA59を載せた軍用クロノグラフ(1941年発表)はチュチマの名声を高めた傑作として知られている。
 
UROFA社の手がけたCal.59を搭載した軍用時計

フラスヒュッテ時計博物館に展示されているUROFA社の手がけたCal.59を搭載した軍用時計。フライバック機能を備えた本格的なクロノグラフであった。UROFAはその最盛期に、このクロノグラフを月間で1200本も製作したといわれる(写真◎神戸シュン)



 
 しかし、第2次世界大戦はクルツ博士が創設した二つの工場を含めチュチマブランドのすべてのものを破壊した。そして、軍に時計を納入していた彼らは戦争協力の罪に問われることを恐れ、戦争が終わる翌日、クルツ博士と彼の同僚たちは設計図を持って、グラスヒュッテからアメリカの占領地域にあった南ドイツのバイエルン州に逃れている。そしてメンメルスドルフの町に小さな工房、クルツ時計会社を設立。その後51年に北ドイツのブレーメン州近郊のガンダーケゼーに時計製造の拠点を移し、「KURTZ」という自身の名前で腕時計を製作、ロゴにはグラスヒュッテの伝統を受け継ぐ意味で「Glashütter Tradition」という文字も添えられていた。そして、クルツ25など高品質なムーヴメントを製造している。
 
 現オーナーのデレケイト氏がこのクルツ時計会社に入社したのは54年のこと。彼が19歳のときだ。クルツ博士の下、管理部門に従事しながら多くのことを学んだデレケイト氏は、その後販売部門に移る。しかし、当時、もはや西ドイツにおける時計製造の中心は、南部のフォルツハイムだった。高級時計を作っていたクルツ時計会社は、そこでの大量生産による低価格化競争には勝てず、やむなくクルツ博士は破産。彼の同僚だったヴェルナー・ポーランが買い取り、社名をUROFAに北ドイツの北を意味するNを追加したNUROFA社に変更し継続するも、長くは続かず59年に生産を終了する。
 
ディター・デレケイト氏

約60年という長い間チュチマブランドを守り続けてきたディター・デレケイト氏。83歳(たぶん?)のいまも現役。その情熱はまったく衰えていない



 
 59年に退職したデレゲイト氏は、クルツ博士の遺産を残すため、60年にチュチマのブランド名を復活させることを決意。ブランドの権利を取得し、クルツ時計会社の技術スタッフを雇い、もともとあったガンダーケゼーの地で自身の時計製造会社、ディター・デレケイト時計製造会社(Diter Delecate Uhrenfabikation)を設立し、ブランド名としてチュチマを復活させた。その後83年には会社名も、チュチマ時計製造会社(Tutima Uhrenfabrik GubH)に変更している。
 
 当初は、約12人の技術者がムーヴメントや腕時計を組み立てることで、最初に女性用、次に紳士用の時計をチュチマ名で販売。クルツ博士はこれを大いに喜んだと言う。しかし実際には、当初のセールスはかなり厳しかったとデレケイト氏は言う。それは、かつて高品質で知られたチュチマ名を知る人が当時ほとんどいなかったからだった。
 
 また同時にデレケイト氏は、低価格なフォルツハイムのブランドと競争しなければならなかった。そこでまず目を付けたのが香港のサプライヤーだったと言う。そして当初はケースなどの部品を香港から供給を受けていた。しかし結果的にはこれが功を奏し、79年には香港に独自のクォーツ時計会社、チュチマ香港社(Tutima Hong Kong Ltd.)を設立するなど、70年代に起こったクォーツショックによって、ヨーロッパの名だたる時計ブランドが窮地に追いやられるなか、いち早くクォーツに対応することでこの苦難を乗り越えることができたのだった。
 
チュチマ名のクォーツモデル

1970年代に販売されていたチュチマ名のクォーツモデル。このアナログ仕様のほかにデジタル表示のLCDウオッチも製造していた

 
 そして85年。NATO軍にも制式に採用されるなど、軍用時計メーカーとしても一目置かれる今日のチュチマを世界的に知らしめた傑作が誕生する。それが、レマニア5100を搭載する“NATOクロノグラフ”である。当時ドイツ軍はドイツ空軍用のクロノグラフのためにドイツの時計会社からの入札を募った。クォーツ時計のバッテリーがどれだけ持つのか不安視していたため、ムーヴメントはクォーツではなく機械式というのが条件だったと言う。そしてドイツ空軍のパイロットウオッチとして見事に採用。デレケイト氏はこれを機に、クロノグラフやダイバーズウオッチなどの堅牢で実用的なコレクションを主軸に展開する。
 
ドイツ空軍に制式採用された当時のNATOクロノグラフ、Ref.798

デレケイト氏が手がけ、ドイツ空軍に制式採用された当時のNATOクロノグラフ、Ref.798。レマニア5100を搭載し、コクピット内での操作性を考慮して、凹凸を極力なくし、グローブの上からでも操作しやすいようにプッシュボタンはケースに沿うように大きめに作られている。現在はその進化版としてM2コレクショントを展開



 
 89年、ベルリンの壁崩壊で東西ドイツが統合されたことを受けて「グラスヒュッテに戻ろう」と決意したと言うデレケイト氏。しかし、実際に本拠を移したのは2008年。時間がかかってしまった理由について「グラスヒュッテに戻ろうと決意はしたものの、すでに西側では会社として従業員もいたことですし、すでにしっかりと地盤を築き上げた会社だったため、グラスヒュッテに行こうと決意はしたものの、そう簡単なことではありませんでした」と当時を振り返る。
 
旧グラスヒュッテ駅の建物を買い取ったと言う現在の本社

2008年に北ドイツから移転し、旧グラスヒュッテ駅の建物を買い取ったと言う現在の本社。現在は、自社ムーヴメントを含め、グラスヒュッテ規格に従った時計を作っている(写真◎神戸シュン)

 
 長年、北ドイツで軍用時計を作り続けてきたチュチマ。生まれ故郷であるグラスヒュッテの地に復帰した最初のプロジェクトが11年に発表したミニッツリピーター機構を搭載する“オマージュ”である。「開発に3年も掛かりました」と言うほどかなり苦労したと語る。また13年には、日本語で“故郷”を意味するラテン語の“パトリア”を発表。あわせて、待望の自社製ムーヴメントも完成させた。
 
オマージュ

パトリア

「開発に3年も掛かりました」と語る2011年に発表したミニッツリピーター機構を搭載する“オマージュ”とその2年後に発表された、自社製ムーヴメント、Cal.617を搭載する高級ライン、ラテン語の“パトリア”は日本語の“故郷”を意味する

 
クロノグラフ

2016年にブランド90周年を記念して開発され、17年に発表した20本限定のスペシャルエディション。かつてUROFA社の手がけたフライバック機能付きCal.59の基本構造を再現しつつ、当然最新の技術によってモデファイが加えられている

 
 軍用時計に加えて、いまや古典的な3針やミニッツリピーターなど高級ラインも製作するようになったチュチマ。デレケイト氏は最後にこう締めくくった。「ミニッツリピーターなどの高級ラインは、あくまでもブランドの技術力を示すために開発したもので、我々のメインビジネスは、あくまでもミリタリークロノグラフをはじめとする堅牢で実用的なコレクションです。これは今後も変わりません」
 
取材・文◎菊地吉正/写真◎笠井修
 
ミリタリークロノグラフ

デレケイト氏が「我々のメインビジネス」と強調する、ミリタリークロノグラフをはじめとする堅牢で実用的な旗艦コレクション。右がパイロットウオッチであるグランド・フリーガー・パイロット。中央と左がNATOクロノグラフのDNAを受け継ぐ第2世代、M2コレクションのダイバーズモデル(中央)と3針のベージックライン

 

最後にデレケイト氏と写真を一緒に撮らせてもらった。左に写っているのはセールスマネージャーのカルロ・パートマイヤー氏

 
 

問い合わせ:モントレックス TEL.03-3668-8550
http://www.montrex.co.jp

 

2018.11.06 UPDATE

RECOMMENDED

 2008年に創業したモリッツ・グロスマン。ドイツ時計産業の聖地であるグラスヒュッテにおいて、最も新しい時計メーカーでありながら、いまやドイツを代表する高級時計メーカーのひとつとして確固たる存在感を示している。

SPECIAL  

ザクセン州の首都ドレスデンに工房を構える独立系ブランド、ラング&ハイネは、往時の宮廷時計の伝統を受け継ぐ時計作りを現代に貫き、徹底したハンドメイドにこだわっている。

SPECIAL  

ドイツ南西部に位置するシュヴァルツヴァルト(黒い森)地方に興り、この地域の時計産業を牽引したユンハンス。同社への本社取材レポートをお届けする。

SPECIAL  

2016年に発表されたグラスヒュッテ・オリジナルの新ベースムーヴメント、Cal.36。同社はこのムーヴメント開発にあたり、四つの原則を掲げたという。

SPECIAL  

LATEST ARTICLE

ヴェンペはドイツにクロノメーター検定を復活させた立役者だった!

長らく歴史の途絶えていたドイツのクロノメーター検定を復活させたヴェンペ。その拠点となるのが同社が所有するグラスヒュッテ天文台である。

SPECIALSPECIAL  

12月19日まで。14のドイツ時計ブランドが集うフェアが日本橋三越本店で開催!

日本国内で取り扱いのある14のドイツ時計メーカーが一堂に会する“ドイツ時計フェア2023”が日本橋三越本店 本館6階 ウォッチギャラリーで絶賛開催中だ。今年で5回目を迎えるフェアのテーマは“ドイツらしさ!”。

INFORMATION  

【ドイツ時計を深掘り】”ノモス グラスヒュッテ“から“クラブ キャンパスシリーズ”に流行のカラー文字盤モデルが登場!

 ドイツの時計製造聖地であるグラスヒュッテに本拠地を置く時計メーカー“ノモス グラスヒュッテ”がエントリーモデルである“クラブ キャンパスシリーズ”に流行のカラー文字盤を取り入れた最新作を発表したため、その詳細をお伝えす […]

WHAT’S NEW  

【ドイツ時計を深掘り】A・ランゲ&ゾーネの最新直営店がオープン!

 1845年、グラスヒュッテに時計産業を興したアドルフ・ランゲ。彼が興したA・ランゲ&ゾーネは、いまなおグラスヒュッテの市街地にあり、ドイツで最も優れた時計を作っている。しかしその歴史は必ずしも順風満帆とはいえな […]

INFORMATION